軽やかに前に進むために必要なもの
軽やかに前に進むために必要なもの
こんにちは。藤本まりです。
隠れた才能をとことん引き出すカウンセリングをしています。
この記事は挑戦する人へ向けて、
軽やかに進むための読むサプリになればと思って綴っています。
========
ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
気難しくなってきたのを
友人のせいにするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
苛立つのを
近親のせいにするな
なにもかも下手だったのはわたくし
初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった
だめなことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄
自分の感受性ぐらい
自分で守れ
ばかものよ
ー茨木のり子「自分の感受性ぐらい」1977刊より
========
うまくいってるときは、よいのです。
大人だし誰のせいにもしない。
何が起こっても自分の責任。それが大人たるものと知っているのです。
でも、
何かトラブルに見舞われたとき、
忙しすぎて余裕がないとき、
進む道がわからなくてモヤモヤ霧に包まれているとき、
心がざわつくとき、
自分以外のだれかのせいにしたい、
環境が、年齢がと、まわりの何かのせいにしたい。
そんな気持ちに、つい、なってしまいます。
普段は気をつけていても、
感情がゆらいだときは、そう冷静ではいられないのです。
あぁ、いやだ、ゆらぐ自分が出てきた。
カツを入れなくっちゃ。
そんなときは、この詩を思い出すようにしています。
「なにいってんの、しっかりなさいよ」
茨木のり子さんの詩を読むたびに、
ゆらいでいるわたしの背中をバシッと叩かれるような気がします。
とくに最後の段落の、
「自分の感受性ぐらい
自分で守れ
ばかものよ」
これを読む頃には、「はい、わたしは大馬鹿者でした」と
ぷすっと笑いながら降参してしまいます。
こうやってバシバシっと叩かれて、
ゆらぐ自分が両手を上げて降参したころ、
待たせてごめんね、と大人な自分が顔を出してくれます。
そうして大人な自分が
ゆらぐ自分の手を取り、ともに前に進むことができます。
わたしはけっして、一人でなんでもできているわけではなく、
茨木のり子さんの詩や、
志を同じくするまわりの方、
気付きの宝庫である家族から刺激をもらい、
ゆらぐたびに、背中を押してもらっています。
前に進む人は、どうしても壁にぶつかります。
はじめてのことをするときは、どうしても不安になります。
そんなとき自分だけで解決しようとしなくてもいい。
いろんなひとや、ものの手を借りつつ、
軽やかに乗り越えられるといい。
なぜかって、前に進むことが目的だから。
なにがあっても、また前に進める人でいたいから。
あなたがゆらいだとき、
背中を押してくれる人や、なにかはありますか。
もし、この『読むサプリ』が少しでも前に進むヒントやキッカケになれたら、
それはそれは本望です。
そうそう一人で取り組むのはむずかしい、
という方は個別の体験セッションがオススメ。
60分で自分が動けないパターンを探り、
なりたい未来への進み方をお伝えします。
お気軽に問い合わせフォームか公式LINEまで。
0コメント